Toon Boom日本支社は、Toon Boomのソフトウェアと日本のクリエイターたちの関係にフォーカスしたインタビューシリーズ『Toon Boom Interview Files』の連載をスタートします。第1弾となる今回は、2022年春にTOKYO MX、BS11で放送されたTVアニメ『ヒーラー・ガール』の原案・監督を務めた入江泰浩氏のインタビューをお届けします。 入江氏が、「今作の肝であるミュージカルシーンの実現に大いに役立った」と語るように、彼の制作に欠かせないツールだった絵コンテソフトStoryboard Pro。本記事では『ヒーラー・ガール』の事例からStoryboard Proの可能性についてお聞きしました。 続きを読む »
「色トレス」とはなに?なんで色トレスの必要があるの?
「色トレス」という、アニメの業界用語があります。これは、アニメの制作現場で使われる「トレス」という言葉の関連語です。
以前「トレス」についてまとめたときにも書きましたが、実はこの「色トレス」という言葉は、ネット上で時々、誤用されていることのある言葉です。
このページでは、そんなよくある誤用も含めてまとめていきたいと思います!
アニメ制作ソフト『Harmony』の無料体験版と、絵コンテソフト『Storyboard Pro』の無料体験版を配布中です。簡単な申し込みフォームで、今すぐに始められます。利用期限はありません!クレジットカード登録など、煩わしい手続きも一切不要 !ぜひ一度、まずはお試しください!
色トレスという言葉が使われるようになった経緯
アニメ業界で使われる「色トレス」を理解しようと思うと、まずセルアニメ時代まで歴史を遡る必要があります。
セルアニメの頃は、まずアニメーターが紙に描いた線画を、トレスマシンを使って透明なセルに転写していました。そしてこのトレスマシンに転写させたい線は、黒で描かれました。
一方、転写させたくない線もありました。例えばハイライトや影などの陰影で、塗りの色が変わる部分、その境界線。あるいは顔の表情や服の模様で、黒い境界線があると邪魔になってしまう部分などです。
こういった部分を表すために用いられたのが、色付きのトレス線(色トレス)です。例えば、明るい部分は赤の線で、暗い影の部分は青い線で表すというような使い分けがされていました。
現在の色トレス
この描き分けが、セルをほとんど使わなくなった現代にも続いています。
ただし、デジタルの描画ソフトを使えば、一度黒で書いた線の色を変更したり、後から別の色で塗りつぶすということは非常に簡単になりましたね!
また、イラスト単体で見たときには、この色トレスという言葉を、線の色をなじませるテクニックとして使う場合もあります。
例えば、イラストのストローク部分をすべて黒い線で描くと、線の部分が塗りの部分でから浮いて見えてしまうことがあります。こういったときに、線の色を近接する塗り色に少し近づけて、絵として馴染みやすくするテクニックがあります。
これを、色トレスと言うそうです。
なお、色トレスという言葉の誤用として「他のクリエイターの著作物の色をそのまま真似すること」を示す場合があるようです。
確かに「トレス」および「トレース」という言葉には「なぞってコピーする」というような意味があり、著作物の真似をすることを指して誤用が発生したみたいですが、アニメやイラストで使われる「色トレス」という言葉にはそのような悪い意味が含まれていませんので、ご注意ください!
今回の振り返り
前にトレスを勉強したときにも出てきた「色トレス」。今回、復習を兼ねて勉強してみて、より理解が進んだよ!
トレスマシンを使っていた時代のアニメって、今では想像もできないほどの苦労があっただろうね!一度間違えたものを印刷しちゃったら、「ブラシツール」とかで簡単に変更できないんだから。
だよね。でもデジタルになったら、今度はいろんな特殊効果とかCGとか、そういった新しい技術が入ってきて、そっちに手間と時間がかかるんじゃない?
そうそう。アニメ制作はこうして、テクノロジーとともに進化しているんだ!