Toon Boom日本支社は、Toon Boomのソフトウェアと日本のクリエイターたちの関係にフォーカスしたインタビューシリーズ『Toon Boom Interview Files』の連載をスタートします。第1弾となる今回は、2022年春にTOKYO MX、BS11で放送されたTVアニメ『ヒーラー・ガール』の原案・監督を務めた入江泰浩氏のインタビューをお届けします。 入江氏が、「今作の肝であるミュージカルシーンの実現に大いに役立った」と語るように、彼の制作に欠かせないツールだった絵コンテソフトStoryboard Pro。本記事では『ヒーラー・ガール』の事例からStoryboard Proの可能性についてお聞きしました。 続きを読む »
プロットとは何?アニメ業界での使われ方を説明してみました!
「プロット」っていう言葉、よく聞くんですけど、なんとなく脚本と似たようなものかな?と思っていました。
実際に勉強してみると、プロットと脚本とでは、内容も目的もちょっと違うようです!
というわけで今回は、「プロット」という言葉の意味について調べてみましたので、学びを皆様とシェアしていきたいと思います!
アニメ制作ソフト『Harmony』の無料体験版と、絵コンテソフト『Storyboard Pro』の無料体験版を配布中です。簡単な申し込みフォームで、今すぐに始められます。利用期限はありません!クレジットカード登録など、煩わしい手続きも一切不要 !ぜひ一度、まずはお試しください!
プロットって、なに?
アニメ制作におけるプロットとは、ざっくり言えば粗いストーリーボードのようなもの。作品の大まかな流れをまとめた文章です。英語で書くと「Plot」で、これはやはり「筋」とか「構想」という意味になります。「あらすじ」「企画書」「設計図」そんな言葉でも説明できそうです。
プロットの書き方には、プロジェクトによって決められている場合と、そうではなくそれぞれの脚本家が自分のスタイルで書く場合とがあるようですが、基本的に「話の内容を伝えなければならない」という点においては共通です。それも、なるべく簡潔かつ重要なポイントを逃さないように伝えなければいけません。
重要なポイントを簡潔に伝えるために用いられるのが、例えば起承転結等のフォーマットです。その話はどういった登場人物が何をして、どんな展開になり、どんな試練を乗り越えてどうエンディングを迎えるのか。こういったことを抜けもれなく書き留めます。
のちのち課題になりそうなポイントや、会議で相談したいことなどはコメントとして残しておくことで、その後の制作が破綻なくスムーズに行いやすくなります。
プロットはなんのために書くの?
いきなり脚本を書くのではなく、まずプロットを書くことにはいくつかの理由があります。
- 詳細な脚本を作る前に、監督やプロデューサーとの間で話の流れのすり合わせ(認識統一)を行うため
- 脚本作りの際に指針にするため
- その後様々な場面で、制作メンバーや視聴者が話の内容をざっくり理解しなければならない場面でも使えるため
特にチームで行う商業作品の場合、脚本家が監督やプロデューサー、更にはその先のスポンサーの意向に沿う脚本にしなければならないわけです(迎合というわけではなく、全員のコンセンサスがとれているという意味です)。
でも、いきなり詳細に脚本を作り込んでしまうと修正しづらいですし、修正に更に時間がかかるようになります。そのリスクを減らすために、まずは粗いプロットを作って許可を得てから脚本作りを進めていくのです。
逆に言えば、この役目を果たせていればよいので、プロットの作り方は人それぞれになるようです。
短く書くとはいえ、魅力的に描かなければその後の工程に進む許可が降りないですし、逆にここで書いた内容は実現していかなければならないので、骨の折れる工程になるようです。
今回の振り返り
プロットって、とても重要なんだね!「すべての物語は、ここからはじまるっ!」そんな気がしたよ!
まずプロットが固まってこないと脚本に進めないし、場合によってはスポンサーを集められないなんてことにもなっちゃうよね。逆に、プロットがしっかりしていれば、製作がスムーズに進みやすくなるんだ。
MAD HOUSEさんのサイトに『おぎにゃんと学ぼう!』っていうコーナーがあるんだけど、そこの『第1回 作画監督って何するひと?(前編)』で脚本家の金春さんが「原作ものだと(プロットを)書かない場合もある」と言っていた!原作に忠実に作る作品だと、そうする場合もあるんだって!
そうだね。基本的にプロットは作るものだけど、書き方を含めて、必ず決められた「これ」っていう方法に従うと言うよりは、制作時の目的に沿って作る感じだね!