Toon Boom日本支社は、Toon Boomのソフトウェアと日本のクリエイターたちの関係にフォーカスしたインタビューシリーズ『Toon Boom Interview Files』の連載をスタートします。第1弾となる今回は、2022年春にTOKYO MX、BS11で放送されたTVアニメ『ヒーラー・ガール』の原案・監督を務めた入江泰浩氏のインタビューをお届けします。 入江氏が、「今作の肝であるミュージカルシーンの実現に大いに役立った」と語るように、彼の制作に欠かせないツールだった絵コンテソフトStoryboard Pro。本記事では『ヒーラー・ガール』の事例からStoryboard Proの可能性についてお聞きしました。 続きを読む »
トレスとは何?アニメ業界での使われ方を説明してみました!
Tags: ToonBoomJapan
みなさん、アニメの現場で「トレス」もしくは「トレース」という言葉が使われるのをご存知ですか?
この言葉、実はイラストや芸術など、アニメ以外のクリエイティブなシーンでもよく使われる言葉なんです。そして、いずれの場合も英語の「Trace(トレース)」という言葉を語源としているので、基本的には似たような意味なのですが、アニメ業界で使われる場合にはまた特別な意味があるって聞きました!
そこで、今回はアニメ業界で使われる「トレス」という言葉の意味について、じっくり勉強していきたいと思います!
アニメ制作ソフト『Harmony』の無料体験版と、絵コンテソフト『Storyboard Pro』の無料体験版を配布中です。簡単な申し込みフォームで、今すぐに始められます。利用期限はありません!クレジットカード登録など、煩わしい手続きも一切不要 !ぜひ一度、まずはお試しください!
アニメ業界のトレスと、イラストのトレースの違い
アニメ業界のトレスと言っても、また更にいくつかの意味で使われているのが難しいトコロ。
まずは原画の工程で、ラフな線で描かれたものを上から綺麗になぞること。これをトレス(原画トレス・原トレ)と言います。別の言葉に言い換えると、清書描きのようなものだそうです。
原画のラフな線をそのまま動かしてしまうと、アニメーションとしてぼやけてしまいます。綺麗なアニメーションにするには、美しく整った一本線で構成されたイラストにしていく必要があるのです。この、美しくなめらかな線にするという作業は言葉で言う以上に難しいものですが、同時にこれが、アニメーターに求められる最低限のスキルなのだそうです。
また、ただ原画を忠実になぞればいいというわけではなく、トレス中に「原画に間違いはないか?」ということをチェックすることも重要です。前述の通り清書なので、ここですべての間違いを正した上で次の工程に進むんですね!
このトレスをしっかりとやれていないと、その後に来る「中割」の工程で作業を迷わせてしまい、どんどんはっきりとしないアニメーションが出来てしまいます。
また、ここまでの説明は「原画トレス」に関する話でしたが、実は仕上げのトレスもあります。こちらは彩色に備えて動画をスキャンし、やはり線をきれいに整える工程のことです。
セル画時代に使われていた「トレスマシン」
ちなみにセル画アニメの時代には、紙に描かれていた絵をセルに描き写す作業を「トレス」と呼んでいたんだそうです。
そして、元々手作業で行われていたこのトレス作業を代替えしたのが「トレスマシン」です。
熱転写の技術を使って白黒転写する、いわばカーボンコピー機のようなものだったそうです。
デジタルの時代ではあまり使うこともないのかもしれませんが、日本アニメの歴史の中で、トレスマシンが重要な役割を担っていたことは知っておいたほうが良さそうですね!
誤解されやすい!?「色トレス」って、なに?
アニメ業界で使われる言葉でトレスというワードが入るものの中には、他に「色トレス」というものもあります。
例えば、イラストの線部分をすべて黒で描くと、線の部分が塗りの部分から浮いて見えてしまうことがあります。こういったときに、線の色を近くの塗りの色に少し近づけて、絵として馴染みやすくする作業のことを「色トレス」と言います。
「トレス」というのはなぞるというような意味だと最初に言いましたが、ではなぜこの「色トレス」もトレスのひとつなのかと思い調べていると、『あにめはっく.jp』さんで興味深い情報を発見しました。
紙に描いたものをトレスマシンでセルに転写していた時代に、そのトレスマシンがモノクロで、そのまま転写した線は黒くなってしまったそうです。そこで、色のついた線は手書きでなぞって加えられていたのだそう。これが色トレスと呼ばれるようになり、今でも線に色をつけること自体をそのように呼ぶのだそうです。
なお、色トレスという言葉の誤用として「他のクリエイターの著作物の色をそのまま真似すること」を示す場合があるようです。
こういった誤用が起きるくらい「トレス」という言葉は独り歩きしながら、悪い意味のように使われやすくなっているのかなと思います。
トレスと模写で描力を身につける!
ここで、アニメータービギナーが特に理解しておきたい、別の「トレス」についてもご紹介しましょう。
それが、イラストの練習をするときのトレスです。
お手本となる絵(もしくは写真)を下敷きにして、その上に薄いトレスペーパー(紙)を敷き、その上に元の絵をなぞっていきます。ただなぞるだけとも思われがちですが、プロのイラストレーターが描いた元絵には、長年の経験で培われた様々なテクニックが詰まっているため、描く過程でたくさん気づきを得られるのです。
また、別の人が描いたイラストを上からなぞる事によって、自分の癖に気づくことが出来ます。
同様に絵の練習をするときに取られる練習手法として、上からなぞるのではなく、目で見て描く「模写」もあります。いずれの方法も画力を向上させるのに重要なトレーニングだと言われています。
なお、この場合のトレスは自分に著作権のない作品を生み出すことになるので、完成品の取扱には注意しなければなりません!ネットにアップしたり、他社に配布するとそれこそ著作権違反になりますので、あくまで練習として行いましょう!
また、どうしても心配であれば著作権フリーのイラスト素材もありますので、ネットで探してみてくださいね!
今回の振り返り
トレスって私、実は元の絵をコピーして自分のものみたいに使う、良くないやり方だと思ってたよ。
そうだね、よくそういう誤解をされることもあるんだ。でも、本当は元の絵を透かしてなぞるという意味なんだよね。そしてこれは、絵コンテがあって原画があって、仕上げ作業があるアニメづくりの現場では、トレスは欠かせない仕事なんだよ。
手書きの原画を元にして、デジタルツールでトレスすることもある。どんな凄腕のクリエイターさんでも、一発で綺麗に描けるわけじゃないから、お仕事としてアニメを作るときにはトレスが大活躍だね!
うん、トモもアニメーターになりたいんだから、しっかりした線でトレスする練習をやっておこうね!ただし、誰かの著作物のトレースを、ネットとか公共の場で公開することだけは禁止!これだけは、要注意だよ!